いただいたフィードバックと所感



こんにちは、KAORUです。



先日貴重な体験をしました。お仕事を一緒にさせていただきたいご法人さまの代表の方の

面談を受けました。選考形式だったので、最初は久々に面接を受ける就活生のような気分

だったのですが、今抱いている思いと自己PRを伝えるべく全力で臨みました。




今まで選考を受けてそれに対するフィードバックをいただく機会ってなかったかも

しれません。今回は希望すればフィードバックをいただけるということだったため、

ぜひおねがいすることにしました。(合否のタイミングでいただけるのかと思っていたので

当日お聞きできると聞いてびっくりしました。笑)




以下いただいたフィードバックを元に感じたことです。





シンプルに自分の考えを伝えたあとフィードバックしていただけるという機会はめったに

ないからとてもありがたかったです。アドバイスとはまた少し違った感覚があって、今の

等身大の自分がどんなものなのかを見せてもらったような気分になりました。




行動力を使って、試行錯誤を繰り返しながら前向きに取り組む姿勢は評価していただけたよう

です。今までやってきた行動はいいことだったんだと認めてもらえた気がして、素直に

嬉しかったです。そして人柄は申し分ないって!嬉しい〜。




しかしながら、選考だから自己PRをしないとと思って「私は…」という主張が強かった

のか、普段から自己主張しているのかは微妙なところかなあ。そしてそれがいいことなのか

どうかという点は疑問に感じました。あまりいいことじゃないのかも、でもどうしたらいい

んやろう?気をつけても自然と自分自分ってなってそうです・・・。




↓ 自己分析的な観点で見つかった気づきもろもろ ↓


できること苦手なことどちらもあるけど、とにかくシンプルに等身大の自分を知ってほしい

という思いが、自分が思ってるよりも強くあるみたいです。




今の自分にモヤモヤしてる理由は、考えがまとまらなくて、進みたい方向と行動が一致してる

のかの判断がつかないからだったように感じました。まだこれが本当に自分の進みたい道

なのか確信がつかめてないからやれる自信もないのかもしれないですね。

でもやれることからやってみないとわからないですし・・・でも行動することで周囲の人に

迷惑だけはかけないようにしないと何もかも失いそうで怖いなというのが率直な気持ちです。

うーん・・・。




自分は誰かに何をギブできる人間なのか知りたいと思いました。インプット不足、経験不足

は重々承知なので、だからこそ今何ができるのかをもっと突き詰めたいです。

けっこう努力しているんですが、努力の仕方を間違っているのか全然わかりません。

どうしよう。




あまりここで書いたことがないのですが、昔から「普通のことを普通にできない人間だ」と

思っていました。今はまだマシになりましたが以前はそれについてかなり悩んでいました。

マシになったとはいえど、今回コンプレックスがやっぱり根強くあると実感しましたね。

でもそれが悪いことだと考えてしまっている自分とはちょっと違った角度で、「それはダメな

ことなんですか?」という問いかけをしていただいた時、そういう見方があったかと少し驚き

ました。それはこの国の風土がそうさせてる部分もあるかもしれません。日本ってまだまだ

右に倣えがうまくできる人を求めるような社会ですからね。だからその感覚から時々解放

されるというタイミングがないとしんどいのかもしれないと改めて気づきました。




そして、上に書いたことに近いんですけど、私は自分が何がどうなれば「良い」と思ってる

のか明確なようでまだ明確になっていないと思いました。自問自答もたくさんしてるし、

明確にできるように動いてみてるけどまだわからないという感覚です。




今はけっこう考え続けていてそこでエネルギーが消耗されているとも感じました。

エネルギーはたくさんあるほうやけど、今は少し減ってる気がします。考えるという行為は

めちゃくちゃエネルギーが必要だということも再確認できましたね。そこまで先方の代表の

方が気付いていらっしゃったようで、それにもかなりびっくりしました!



結果、まだ揺れ動いているというか、迷走しているというか、そんな自分を見たって感じ

です。






大変考えさせられる貴重な経験ができたことをありがたく思います。もうそれだけでも

まず応募してみてよかったですし、勉強になりました。これからどういうかたちであったと

してもいただけたご縁を大切にしていきたいなと思いました。



というわけで今日はこのへんで。




いわゆるマジックアワーてやつ。この色合いもすきです。

Holo i mua

前に進むために紡ぐ、前に進むために読むサイト 人と人との関わりの中で感じたこと・学んだことをアウトプットしています

0コメント

  • 1000 / 1000