27日、28日が平日だったにもかかわらず更新できずだったので、
この土日は返上して更新しようと思います。
ストックがないまま自転車操業だったのがバレましたよね。
投稿のストックは大事だと思うので書き溜めたいのですが、全然できていません。
テーマはいくつか考えているのでそれを言語化しないとです。
最近お金の勉強もボリュームを多少増やしています。
実は前職で使う投資の知識や資産形成の仕方は偏ったもので、一般的に働いている人
全員に活用できるような話なのかというとそうではありませんでした。
なのでよく同世代の人や企業の従業員さんから資産形成の話をされても答えるのに
苦労していた過去があります。
金融商品を買ってもらうための勉強、マクロ経済やマーケット動向の勉強はしましたが、
富裕層の方やご法人さまが知りたいような内容が多かったのでちょっと違うんです。
なので以前、同じ部署にいた会社の同期と自分たちの資産運用について喋ったことが
ありましたが、そもそも20代前半の会社員が自分たちのために考えるものと
提案するものは全然毛色が違うよねという話をしていまいしたし、その同期の言っていた
ことをよく思い出します。
当時は自社以外の商品を全面的に勧めても(実際勧めていましたが)自分の売り上げには
ならなかったので、お客さまのことを思ってお話しするのか自分の売り上げを頑張って
挙げるのかは両極端にあることがほとんどでした。でも今ニュートラルな立ち位置に
いるからこそ、ある程度勉強した知識に加えて現実的なお金のことを伝えることができる
ようになったなと感じています。平和だ(笑)
今回一般的な働く人たちが必要といているお金の勉強をしていく中で、ひとつ感じたことが
あります。
それは、「みんなこれわかって読んでるのかな?」です。
何かと言うと、私が知識不足なだけかもしれませんが、例えば本を読んだとしても
そこに書かれている内容がちゃんと身になって、そこから行動に移し運用なり
資産形成を果たしてできているのか?という点が疑問に感じたからです。
内容もそこそこ難しいと思うんですよ。わかりやすく説明されているかもしれませんが、
わかりやすく説明しようとすればするほど、「どの本がどこまでを伝えてくれているか」
という観点で考えると内容が薄くなっていることもあるでしょう。
となると、その金融商品についての理解から始まり、実際にそれをどこでやることができる
のか、類似するようなやり方はあるのか他に考えないといけないところはないのか、
そもそも口座の開設をして、その商品を買うところまでいくのかどうか・・・本を読むだけ、
情報をインプットするまではできても、その後の関門もあるように感じたんです。
もちろんどこを選ぶかや最終的にどこを選択し、どのように資産形成するかまでを
本が指示するわけにもいきませんからどうにもならないんですけど、そうなるとやらない
よねということです。
本だと一度出してしまったらその後時代が変わってくると内容との齟齬も出てくるでしょう
その点、就活支援の企業分析の時に証券会社で株を販売していたという経歴から、
その企業についての調べ方に活かされていることがあるのと同じように
実際販売している側だったし、商品についても見ることができるのは、それもまた
活かせるのかもしれないと感じました。
こう思ったきっかけなのですが、弟が最近お金についての本をいろいろ読んでいて、
その時に質問されることもあるのですが、「この子この本読んでちゃんと理解できたの?
この本読んで何か実践したの?有益な知識も使わなければお金は増えないよ?」と
思ったところからでした。
以前J1のクラブチームにキャリアカウンセラーとしての営業で行った際も、「まず選手たち
にお金の貯め方、使い方から教えてほしい」というご要望があったこともあり、お金の勉強
ってしてこないまま現在に至ることが多いです。私も金融機関に勤めなければ無知なまま
だったと思います。
豊かな人生って身体の健康と、心の健康、物質的な豊かさのどれが欠けてもいけないと
思います。もしこの記事を見てくださった方がいらっしゃれば、ぜひご自身のお金のことや
行きていくために必要な知識をどのように得て、どのように実践していくかをしっかりと
考えてみてもらいたいなと思っています。
夏ってもう終わりなんですか?相変わらずめちゃめちゃ暑いですけど・・・
0コメント