SNSの力




こんにちは、KAORUです。



先日とある機会があり、SNSマーケティングやこれからのオンラインビジネスについて

考えることがありました。ツイッターでたびたびお仕事に恵まれる機会もあったので、

活用したら絶対良いんだろうなとは思っていますが、私も個人のプライベートアカウント

以外の運用をほとんどしたことがなく、これはどこかで学ばないとなと思っています。






実際学ぶとなったら、座学だけでなく実践したり検証したりするプログラム付きの

ほうがいいなとは思っているのですが、どこで学ぶのがいいのでしょうか?






けっこうどこで学ぶかって大切だと思うんですよね。

勝手なフィーリングですが、こないだそういうオンラインビジネスのことを知ろうと

思って話を聞いてみたところはあんまり気が向かなくて・・・






いろいろ見ていて思ったのですが、コロナの影響も大きかったですが、きっとこれまでの

ビジネスの仕方とこれからは変わっていきます。






私を含めたアラサー以上管理職世代以下は微妙な立ち位置になるように感じます。

今の学生さんたちは働き始める前からこのような世の中が当然になっている子たちで、

管理職たちはある程度できるできないで淘汰されつつ、自分たちの住みよいように会社を

動かしていくことができます。

「20代が稼いでいくようになる世の中」になる日もどんどん近くなっているでしょう。

そうなると、私たち世代がいちばん微妙な世代だなと思いました。

自分で危機感を持って立ち位置を確立していかなければ、すぐに後輩たちに追い抜かれて

しまうと思います。ここでどれだけ時代の流れに応じた感覚を身につけて、生きていくことが

できるかが大切なように感じています。






余談ですが、私がこの業界に飛び込んだ理由のひとつにもなっているんですけど、私は

「30年後もなくならない仕事」というものも意識しています。単純作業や機械に取って

代わられる仕事も多く出てくる中、残る仕事に共通するのは「自分で自分の想いや『知』を

活かす仕事」でした。アーティストや料理人などのような作品を残す人もいれば、

エンターテイメントを創り上げる人、あとは知識やノウハウを届けたり、生きていく人間

たちの身体や心をサポートしたりする仕事なども必要とされると思います。






生きていくための知恵を届け、モチベーションを上げるような仕事をやっていきたいと思って

いますが、それを手元に持っているだけではなくて、伝える手段を持っておくことが重要に

なってきていますね。



そういうことで、オンラインビジネスの方法とSNSマーケティングについては近々

学ぶことができるよう探してみるつもりです。

また何か進展があった時はこちらに記していきます。




ハワイの夜景。こう見るとワイキキは都会な感じがします。

Holo i mua

前に進むために紡ぐ、前に進むために読むサイト 人と人との関わりの中で感じたこと・学んだことをアウトプットしています

0コメント

  • 1000 / 1000