こんにちは、KAORUです。
今回は久しぶりに学生さん転職希望者さんに向けての内容になっています。
意外と志望動機についての話は書いたことなかったかもしれません。
私の拙い経験則でですが、志望動機について悩む方を多く見てきました。
今回は元も子も無い話も含まれていますが、みなさんが悩むor陥りがちなポイントについて
いくつか挙げたうえで、それに対する私の見解をお伝えします。
〈よく悩むor陥りがちなポイント〉
①「私を成長させてくれる企業だから」(もしくはそれに近いニュアンス)と書いてしまう
②条件面以外で志望する確固たる理由が見つからない
③そんな何社も何社も個別の志望理由が思いつかない!!
①「私を成長させてくれる企業だから」(もしくはそれに近いニュアンス)と書いてしまう
「成長機会があり、自分が成長できる環境である」ということは、就活生さんにとって
大きなメリットであっても、企業側にメリットはありません。
この点を志望動機として挙げるのは避けたほうが良いでしょう。さんの本音であったとして
も、企業側が聞きたい本質的な質問の答えになっていないからです。企業側は「なぜうちの
企業なのか」「私たちの仲間としてさんを迎え入れた時、どういったことを期待できる人材
なのか」を知りたがっています。
これに近いもので他にもいくつかあります。
例えば、「将来的には独立したいと思っている」ということを全面的に伝えてしまうような
場合も散見されます。もし採用側だった場合、その企業に腰掛け程度の志望度合いの学生さん
と、本気でその企業で長く働きたくて、志望していることが強く伝わってくる学生さんだった
らどちらを採用したいですか?採用している側もまた人間です。どうせなら本気度合の高い人
を採用したいですよね。なので、もし独立したいとか、他の道を考えていたとしてもわざわざ
書かなくていいかなと思います。
「仲間を探すことができる」というようなものも何度か見たことがありましたが、あくま
でも仕事です。サークルやお友だち探しではないので、こちらも企業の求めている内容では
ないことがわかると思います。
②③ウソじゃないからこそそれ以上も以下もないという気持ち、わかります。そこまで思って
なくても、とにかくたくさん応募しないといけないというのもわかります!!でもだから
って福利厚生がいいからとか、給料が競合より高かったから、理由は特にないけど
なんとなく・・・って志望動機の最初に書くことはできませんよね。なので、ここでのお悩み
解消法として結論からお伝えすると、「最後の念押しだけHPからみつけて!」です。
志望業界が固まっているようであれば70%くらいは共通した内容でもいいと思います。でも
その企業に関して何も触れられていないまま提出するのは不安なので、以下を今一度チェック
して、共感できる部分を探しましょう。
〈志望理由を考えるためにチェックする項目〉
・事業内容
・企業理念
・働き方や社員さんの様子
・社風
どの項目もそうですが、採用にまつわるESや面接の準備をするときは「イメージすること」
が大切かなあと思います。①に関していうと「これを読んだら採用担当者はどう思う
かなあ?」とイメージしてもらえるといいかと思います。②③だったら、「もしそこで働く
ことになったらどういうことをやってみたいかなあ?どういう職場で働きたいかなあ?」と
イメージしてみましょう。
最後に伝えたいこととしては、どうしても志望動機に悩んでうまくいかないということで
あれば、「実際働いている人に話を聞いてみる」ということも大事でしょうね。
おそらく志望理由が書けないのって考えるための材料が少ないという点も大きく関係して
きます。今の時代その企業に勤めている人からお話を聞くことって意外と簡単です。いろんな
ツールを使えますから、頑張ってみてください。
テクニック的なところよりマインドセットを学んで欲しいところですが、今回はこの辺で。
お友だちが住んでいる地区のコロナ感染者が多いらしく心配・・・
0コメント