学生さんの声を聴いてみて


こんにちは、KAORUです。



8日に新年1発目、学生面談をしてきました。

そのレビューです。






今回は私の中でも学びになったことが多かったので、

こちらは見ていないと思いますが面談させていただいた学生さん

ありがとうございました!!

なんか最初はわかってやっていたと思っていても忘れてしまったり

目の前のことに翻弄されてしまいわからなくなってしまうもんですね。






今回学んだことは大きく2点、




・自分自身の過去の経験談はしっかりとお伝えしたほうがいい

・学生さんは自己分析の最初の一歩とそれ以降のプロセスを知りたいと思っている







・自分自身の過去の経験談はしっかりとお伝えしたほうがいい

あんまり自分の話をしてしまいすぎるのは良くないと思い、話さない方向で何回か面談を

やっていましたが、学生さんの本当に求めていらっしゃることに即していなかったかも

しれないなと思いました。



学生さんは「自己分析をしたいんですが・・・」という来談目的でいらっしゃいますが、

主訴はよくよく探っていると実は本当に自己分析をしたい場合と、情報収集の場合とに

分かれます。




学生さんの立場になって考えてみると、働いたことがないのに働くことについて

考えなさいと急に言われるわけです。でも何から考えていいかもわからないし、ましてや

自己分析ってなんだよって話です。分析の仕方もわからないし、社会や会社のことも

わからないし、働くこともピンとこない。

近くいる大人は親だけなんてことも普通にあり得ます。






今回気づいたのが、疑似体験というほどにはならずとも、誰かの体験談を聞いてイメージ

することから入っていくのかもしれないということ。

学生さんは今まで空気をつかむようにしか知り得ていなかった情報だったのが、

体験談を聞くことで少しその情報の実体をつかめるようになる気がします。

そういった経験ができると、今までは空気だったので手には何も残っていないけど、

実体をつかんだ痕跡が手に残っているわけです。

それを踏まえて考えることができるのかもしれませんね。







なので、私のカウンセリングスキル不足も大いにあるのですが、体験談をお伝えした時の

ほうが学生さんは明るくイキイキとした表情になっていき、やる気を出して

帰ってくださります。そのやる気をもって自身の自己分析をやろうと思い腰を上げてもらえる

ほうがいいのかもしれないなと感じました。




だいたい学生さんと自己分析をしようとして面談し、最後に学生さんに残る印象は

「今まで全然自己分析が足りていなかったのでもっとやらないといけないなと

思います・・・。」なんです。元気が無くなっちゃうというか・・・

上手くいくかは別として、理想はもっと自己分析やってみたい!と

思ってもらえるべきですよね。今までそうやってやってきたけどそれは良くなかったかなと

反省です。




もし次のステップの中でカウンセリングが必要になってきたのであればまたご相談を伺った

ほうがいいでしょうし、前段階で誰かの体験談を聞いたりイメージしてこそその先の

ステップに進めるのではないかと思いました。







・学生さんは自己分析の最初の一歩とそれ以降のプロセスを知りたいと思っている

今回学生さんから「まず一人で自己分析について考え始めるとしたらどういうことから

だったら始められますか?」と聞かれたんです。

なんだろう、と恥ずかしながらいつもどうしていたっけと不意にわからなく

なってしまったんです。




カウンセリングをするということしか頭になくて、一人で自己分析をするという感覚で

考えたことがなかったもので・・・でもやっぱり書くことだなあと思ったのでそれについて

お話ししました。でもただ単に書けと突然言われても何を書くのかわからないと思うので、

学生の時に力を入れたことや自己PRを人に見せるていでまずは書いてみることをおすすめ

しました。







このように記事を書いてみても思いますが、文字にすることって本当に大切です。




自分の中で言葉にすることによって考えているものの輪郭がくっきりしたことが

何度もあります。就活に関しては、それがいかに相手に伝わったかを確かめるために

人に目を通してもらうことも大切ですね。

自分の思っていることがいかに相手に伝わるか突き詰めた時、文章にして相手に伝える

ということを今まで幾度となくやってきたことに再度気付かされた気がしました。

そして今までやらなきゃと思いながらずっと逃げてきた学生面談後の振り返りを

文章ですることも学生さんに言ったからには自分もやらないとなと思い、結果記事に

できました。






今回会った学生さんも次の行動に移せてくれていればいいなと思います。






全然内容とは関係ないのですが、パソコン表示仕様で文章を書くか、

スマホの表示に合わせて文章を書くか改行の仕方に悩んでいます・・・。








沖縄のフクギ並木!

この木のトンネルを抜けた先の景色はまた明日の投稿で!

Holo i mua

前に進むために紡ぐ、前に進むために読むサイト 人と人との関わりの中で感じたこと・学んだことをアウトプットしています

0コメント

  • 1000 / 1000