はじめの一歩


こんばんは、KAORUです。お久しぶりです。

こんなにこのサイトを見ないの初めてでした。

かなり日々のいろいろに追われています・・・






今回は就活生さん向けよりもっと前!これから大学3年生になる方々に向けての

記事になります。ご参考ください!






その前にちょっとだけ。



セブでの生活は正直ドタバタです。明日には絶対部屋を変えてもらう!!

もう、何がって水問題が大変なんです。聞いてください!

シャワーの水圧が非常に弱いのはわかっていたのでいいんですが、

5日ほど前から(まだ来て7日)おかしいんですよね。

まずは滴るくらいしかシャワーが出なくなりました。

そして次にめっちゃ下水の臭いがする水が出るようになり、シャワー浴びれず

直ったと思ったら水自体が出なくなり、海から帰って来たにも関わらず

シャワー浴びれず、また学校に聞いてみたものの昨日の夜やはりお湯が出なくなり、今も出て

きたと思ったら3分ほど。




行水という感じで苦行になっております。毎日憂鬱です。






こないだ友だちになった子の部屋のシャワーを使わせてもらったらここへ来てから初めて

感動するくらい快適にシャワーを浴びることができ、我慢の限界に達しました。






そんなこんなで、言い訳してしまいましたが、毎日余裕なく過ごしております。

前置きが長くなりました。






部屋のWi-Fiの状況も安定しませんで、自習室に来ないと繋がらないんです。なので

更新できないのも文句として明日言おう。とにかくもう少し改善できれば更新できるよう

努めます。






先日学生さんにもう少しインタビューしてみようと思い、いろいろ聞いていたら、

4月から大学3年生になる子の不安を聞くことができました。

今年と同じように3月解禁だとすると、その子は解禁までちょうど1年あるわけです。

いろいろその時期だからこそわからなかったことがあったようで、質問をいくつか

されました。それに対し、この1年の過ごし方として私が思いつく限りの学生さんの動きと

自分なりの経験をお答えしました。


なので今回はその質問と、その質問に対する私なりの答えを記しておきたいと

思います。どうぞおつきあいください。






【今回の質問内容】

・いつから始めたらいいですか?

・新聞って読むべきですか?時事問題は知っておかないとダメですか?

・何から始めたらいいですか?どうやって始めたらいいですか?






・いつから始めたらいいですか?


早いに越したことはありません。そうとしか言いようがないということも

ありますが、具体的に説明しないとそもそもわかりませんよね。説明します。


インターンに関するお問い合わせが増えてくるのは去年はだいたい5月の連休以降ぐらいから

でした。インターンの応募があるので、面接があるので、みたいな感じでご依頼が来て

いましたね。






なので、おそらく去年にならうと今年もそうなるのではないでしょうか。

なので、そのくらいには早い人たちは動き始めていることになります。

もっと早いのもあるのかもしれませんが、ちょっとそれは目的が違ったり、

就活とかを抜きにした就業体験に近いようなことになるかもしれません。






1年あればゆっくりと準備を進めていくことができます。なので


「ちょうど連休明けて、大学の新学期にも慣れてきたかなぁくらいから始める」


という感じでいいのではないでしょうか。選考が連休明けすぐという企業も

もちろんあったので、あくまで目安です。






・新聞って読むべきですか?時事問題は知っておかないとダメですか?


これも、読んでおいて損はないし、知っておいて損はないです。

でもなんかちょっと敷居が高いですよね。特に日経新聞とかは内容も

難しいので、とっつきにくいかもしれません。

それで今回、ご紹介するのがこちら。






「日経電子版のアプリを登録して、通知をオンにする」


これをしてみると何になるのか、ですが、通知が速報レベルでいろいろ来ますので、

いやでも内容が目に入ります。それもスマホを見ない日なんてないと思いますので、

見るのが習慣として身につくでしょう。もしその内容が気になれば記事を読んでみたら

いいし、何がなんだか分からなければ少し調べてみるのも良いです。






私もこれがけっこう助かっています。情報も早いし、意外といろんな情報を幅広く

することができますよ!コラムの通知もけっこう興味をそそられたりします。

回し者ではないですが、ぜひやってインストールしてみてください。






・何から始めたらいいですか?どうやって始めたらいいですか?


何からやり始めたらいいかわかりませんよね。キャリア系の授業とかで

みなさんもっとガイダンス受けているのかと思っていたら案外何も分からず

友だちが始めてるのに習ってやり始めたみたいな方が多いとお聞きしました。




ポイントとしてお伝えすると


・しっかりと選考過程を段階的に踏むことができるインターンに応募する

・保護者、先生以外の大人と喋ってみる機会をつくる


こちらをお勧めしました。







しっかりとした選考過程を踏むインターンは何がいいかというと、就活で直面する諸々の

体験ができるということです。自分をアピールしないといけないのでエントリーシートも

書きますし、面接の練習になる経験ができるかもしれません。

もし行きたいところがそうだったら仕方ないですが、そんなに長期インターンでなくても、

数多くのインターンに行かなくても私はいいと思います。それより、「ああ、こんなもん

なんだ」という感覚や、「仕事・大人の社会を覗き見する」というところに重点を置いていい

と思います。






また、保護者、先生以外の大人と喋るとすごく刺激になりますよ!

実際働いている人たちの話を聞くことってすごく重要だと私は思っています。

今回実感しましたが、セブの語学学校っていろんな人が来ますし、それぞれ

同じ目的なだけでバックグラウンドも年齢も全然違います。境遇が違う人たちの話を

ぜひ聴いてみてください。今後のいろんなヒントが詰まっています。






こんな感じでしょうか。何かの参考になっていればいいなと思います。





なんかいろいろありすぎて、更新したいと思っていた続きの記事の内容が頭から

まるまるすっぽり抜けてしまった・・・やっぱり思った時にやらないとですね。

もっと日本にいるタイミングで無理してでも書いておけばよかった。



また明日から学校頑張ります。




南国感が伝わる写真が今日撮れました。ちょっと光が足りなくて暗いですがおすそ分けです。

Holo i mua

前に進むために紡ぐ、前に進むために読むサイト 人と人との関わりの中で感じたこと・学んだことをアウトプットしています

0コメント

  • 1000 / 1000