こんにちは、Kaoruです。
在宅生活、快適ですし、日々楽しく幸せに過ごしているのですが、いかんせんずっと
家なので、生活リズムがどんどん悪化していっておりそれが最近心配です。
人それぞれ朝方か夜型かは過ごしやすい時間帯が決まっていると聞いたことがあります。
みんなそうなのかもとも思うのですが、私はずっと朝が苦手で、昔からだいたい15時以降
くらいにならないと本領が発揮できないという怠惰な生活リズムを持ち合わせておりまして、
前職はかなり朝型な生活を求められる仕事だったためめちゃくちゃそれが辛かったです。
早く寝たからって早く起きれないのはなんでなんでしょうね?いつも目が覚めてから
1時間強は本当はじっとしていたい・・・みんなそうなのかな?
でも最近は特にひどいと思うので、少し身体を動かしたり、ちゃんと規則正しい生活を
心がけます。
昨日、久しぶりに以前ある方のご紹介で知り合った女性社労士さんとミーティングを
させていただきました。といっても、そんな何か仕事の具体的な案件の話ではなく、
ただただ私が自分の不安なことをその方に聞いてもらうっていう私しか得ではない
ありがたい時間を頂戴しました。
仕事に関していうと、帰国後なんとなく外との関係を遮断してしまっており、しばらく
殻にこもっていた時期を過ごしておりまして、ようやく重い腰が上がってきたんです。
なのでお仕事関係の皆さんにご連絡をし始めています。
誰かとお話ししないと自分の中で悶々と考えてしまっていたり、凝り固まった考え方に
なってしまいがちです。今回はこれをゆるく、解きほぐしてもらった気がしました。
昨日の投稿にもつながりますが、やはり思いを共有することもメリットってこういった部分
にも現れると思います。
何を成功とするかは人それぞれですが、私は周りの方々にたくさんのことを教えていただき
ながら、いちばん良いかたちで少しずつ前に進むことができていると思っています。
前をいく先輩方が身を持って経験したお話や具体的な進め方をお聞きすることで、自分の
マインドセットができたり、具体的な実践ををしたりすることができていて、本当に
ありがたいです。
ノウハウを知っている人を真似ぶ=学ぶことが早道なんじゃないかなと思っている節もある
ので、これまでの経験を振り返ってみても、できるだけ誰かが教えてくださっているうちに
たくさんのことをその人から吸収しようと、そこはいちばん努力しているかもしれません。
【今回のミーティングで感じた新たな気づき】
・やっぱりやりたいことは人に話してみよう
→ボヤッと思い描いていることでも明確になったり、発見があるかも
→自分じゃわからない視点で捉えてもらうことも大切
・人柄の後に「できること」をつけていく
→「(職業)のKaoruです」「(肩書き)のKaoruです」ではなく、人物や人柄を先に思い出して
もらえるように。
・自分の提供できることにストーリーをつけていく
→人柄を知ってもらうことにもつながる
・結果、そうやって獲得してきた仕事に関しては、クライアントさんは「完ぺき」を求めて
いるわけではない
→最初のふれこみと持ち帰って欲しいことがしっかりと一致しているだけでOK
綺麗なセミナー、流れがまとまっているセミナーではなく、カラーを出せるように
◎経験談や生の声がウケるのはここがあるからこそ
・相手が欲しそうな情報とは?
→それを発信していれば自ずと仕事はやってくる
シンプルで、それまでもやってきたはずなのに、日々過ごしていたら忘れていってしまう
ようなことを今一度再認識できたと思います。
あとは焦らず続けることを目標に、頑張っていかないとなと思いました。
モチベーションが上がったので、この勢いで新しく進めていきたいこともやっちゃおうと
思います。
定期的にマインドセットの参考になる方とお話しすることは重要ですね!!
アジアの人たちは「映え」に対する意識がものすごい高いので、いたるところに映えスポット
があしらわれています。その中の一つ。またこれが、日本人のシャイな部分が邪魔してそんな
ところも活かしきれないんですよ。なんか痛感しました。笑
もっと自分の殻を破っていきたいとなぜかこんなところで駆り立てられました。
0コメント