新しいお仕事



こんにちは、KAORUです。





今日は今月から始まった新しいお仕事で思ったことをつらつらと書き留めておきたいと

思います。



8月からある地方自治体が運営している公的就労支援施設のお仕事をお受けすることに

なりました。ハローワークではないんですが、働くことに対して何か難しい壁や不安が

ある方がいらっしゃるような施設です。






今まで学生支援がほとんどで、意欲もあり、未来への希望や前向きな考え方を持っている方が

多い現場とはうって変わって難しい現場でした。

もちろんこういったケースを扱うことは初めてでしたので、いろいろカルチャーショック的な

面も多かったです。




「各々の難しさ」を抱えながら「働く」を考えなければいけない方の支援を目の当たりに

したという感じです。






今までおそらく支援がやりやすい人たちを抽出し、自己満足でやってきてしまっていたの

かなと思いましたね。ある意味自分の力不足にショックを受けました。






相談業務にのることが仕事なので、具体的な課題解決を求められているわけではありません。

なので余計に相談者さんが感じている「マイナス感情、マイナスなバックグラウンド」に

対して真ん中で受け止めなければいけませんでした。






勉強してきたことが全く役に立たないわけではありませんが、経験がなくあたふたして

しまう自分や不安になる自分、無力感がありました。

もうこの時点でキャリコン的に言うと「一致していない」という状況です。






初めてなものである程度は仕方なくても、今この段階でこういった対象者が広い就労支援に

携わることができたことは今後の自分の糧になると思いました。





以前聞いたことがあるプラマイプラスにしていくのがコーチング、相談者本人がマイナスを

ゼロに近づけていけるよう支援するのがキャリコンだとすると、今の私には何ができる

のかなあと考えさせられました。






同時に自分の働き方も考えさせられました。スタートアップの支援をしてくださる方にも

もうちょっと頼ろう・・・とはいえ何もしないわけにもいかないし、どことなく避けて

しまっていたような仕事というか、案件を取っていくうえでの準備ももっと進めようと

思います。






ということで今日はこの辺で。




ノンフィルターなので暗いけど、なんとなく綺麗だなと思って撮ったものです。

Holo i mua

前に進むために紡ぐ、前に進むために読むサイト 人と人との関わりの中で感じたこと・学んだことをアウトプットしています

0コメント

  • 1000 / 1000