自己研鑽(傾聴)


こんにちは、KAORUです。




いろいろ書きたいことは満載なのですが、思いついたら忘れないように書こうとして

一気にたくさんの記事を書いてしまうとけっこう時間がかかるもんですね。

これからは毎日一定時間に限定してこの記事を書く時間を確保しないとなと思いました。




あまりスタートダッシュは良かったのに息切れ感が出てくるのも嫌ですし・・・

無理しすぎるとモチベーションの維持が大変ですよね。

しかしどっちのほうがいいのかはどうなんでしょう。私にはまだわかりません。




でもどうしたら持続可能なスケジュールに整えることができるのかなと手探りです。

フリーランスの仕事ってこうやって自分で時間管理をしつつ、自分でコントロール

していかないといけないんですね〜。







今回のトピックはこれからキャリコンの資格取得を目指す方や

傾聴についてご興味のある方向けの記事になっているかと思います。

ぜひご覧ください。







12日に久々自分のロープレを他のキャリコンに見ていただいてフィードバックしてもらう

機会がありました。







学生さんの相談業務にあたる時もそうですが、限りある時間の中である程度

カタチにしないといけないのと、学生さんは相談へ何かを得るために来られるので、

そのプレッシャーから私、ついつい先を急いじゃうんですよね・・・







今回先輩キャリコンの方々とのお話にも出てきましたが、もっとクライアントさんの思いが

「漂う」ような時間が必要なんです。どうだったかなと思い返している時間も大切で、

クライアントさんから出てきた言葉をしっかり伝え返し、それってこういうことですか?と

私にその方の経験をカウンセラーに投影したように示してみてお話をまた聞いていく。







そういうカウンセリングが必要なんだと再び中心軸に返ってきたような気分になりました。







あとはクセですね。




・インタビューになってしまわない

・伝え返しをもっと増やす

・自分の興味・関心だけでその人の話を追っていかない

・受け止める姿勢にもっと注力する



今日の学びとしては以上のような感じでした。

あとは今まで一緒に勉強してきたコミュニティとはまた違う方々とお会いし、

テイストがまた違ったカウンセラーの皆さんと知り合い、学びを深めることが

できて、いい経験になりました。








毎度毎度寄稿者がうだうだ悩みながら記事の方向性について言うのもよくないと

思うのですが、発信といえど、ある種私の学びのアウトプットですので、公開したところで

どれだけの方に読んでいただいたあと有益だったなと思っていただけるかどうかは

微妙なところだなと思います。




至らずな部分が多くすみません。もっと有益な情報をお伝えできるよう頑張ります。




最後までご覧いただきありがとうございました。






夕暮れ時なので画質があまり良くないですが・・・

これ私なんですけど、その奥にキラキラしているのが空港なんですよ。

まさにトラベルホリックで、病気かのように外に飛び出したくて毎日うずうずしています。

いつまで今のような暮らしができるんだろう、これからどうなるんだろうと

期待と不安が入り混じった毎日を過ごしています。

Holo i mua

前に進むために紡ぐ、前に進むために読むサイト 人と人との関わりの中で感じたこと・学んだことをアウトプットしています

0コメント

  • 1000 / 1000