こんにちは、KAORUです。
〈今回の反省点〉
・端的にわかりやすく伝える練習をする
・フェーズに分けて以降の具体的なやり方について
・ガクチカの経験から怖がらずにもっと思いに対して深く切り込めばよかった
もはやポイントでもないので太字にもしません。
今回は完全に自分の反省としてのメモですが・・・
よろしければご覧ください。
今回の学生さんは自分の思いをしっかり持って就活に向き合っている方でした。
また、言語化がよくできている印象を受けました。自分の思いや考え方を持っていても言葉
として発言することが難しい学生さん、文章に落とし込むのが苦手な学生さんが多い中、
面談中にもちゃんと形にしていきながら話せる方でしたので、私としてはお話を展開して
いきやすかったです。
・端的にわかりやすく伝える練習をする
いつもなのですが、私自身の話し方が気に入らなくて・・・もっと端的にわかりやすく
お伝えできたらいいんですけど、どうしてもあっちいきこっちいきして長くなっちゃう。
話し出したらこれも伝えたいと次々に出てきてしまってボリュームが多くなっちゃうんです。
でもおそらく学生さんの1回で受け取れる情報量ってそこまで多くないと思うんですよね。
これは研修デザインの時にも陥った問題なんです。いやあ、やはり初回90分で点と点での
支援しかできないから限界があるのは十分承知なものの、だからこそ持って帰ってほしい
情報もたくさんあってまとまらない。もっと腰を据えて学生さんの段階に応じて何度か
支援できればいいんですが。
ちょっとそういった仕事のお話もいただきつつあるので、そこで腰を据えて最後まで見守って
みたいですね。いずれにしても、わかりやすく端的に伝えましょうということは学生さんに
言っていることでもあるので、自分もちゃんと心がけるよう努めます。
・フェーズに分けて以降の具体的なやり方について
まだ取りかかれていない・・・たぶん今週は時間がない・・・
たぶん来週の火曜に会う方からちょっとヒントをいただきながら木曜には形にできたら
いいなという予定です。就活スタートアップガイダンスのご依頼も学生さんから今来たので、
その方とのアポを調整して一度その方へ向けてできるようにしてみます。
・ガクチカの経験から怖がらずにもっと思いに対して深く切り込めばよかった
これも以前からの個人的な課題なのですが、やっぱり時間がないこともあって追求だけに
集中できないのと、カウンセリングとしてそこまでやっていくある種の「怖さ」もまだ
拭い去れていないんです。学生さんの思考が止まってしまったらどうしよう、学生さんが混乱
してしまったらどうしようと思ってしまい一つのことをずっと追っていけないんです。
これは早く克服しないとですね、でも結構カウンセリング技能を学ぶのに勇気も体力もいる
のでちょっとこの件はキャリコン養成講座のクラスメートさんたちでゆるいロープレ練習
しようよって話にもなっているので、頑張ってスキルを磨いていきたいと思います。
今日は簡単ですがこのへんで。次の仕事へ行ってまいります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
白浜は白良浜がメジャーですが、こっちの方が綺麗だったしゆったりしていて良かったです。
ただ致命的なのがなんていうビーチだったか忘れてしまいました・・・。
0コメント