そもそもからわからないんだよ!(後編)


こんにちは、KAORUです。

昨日の記事に引き続き、学生さんの相談業務に関するフィードバックです。

前編でもお伝えしましたが、就活ビギナーさんに寄り添うコンテンツとなります。

ぜひご参考ください。







今回の相談者さんはこれまでインターンシップに行ったことがなく、就職に関する活動を

したことがないとのことで、何から始めたらいいかわからず来談されました。







〈この記事のポイント〉

・就活の動き方のススメ →前編

・自己分析か企業研究、どちらから始めるか →前編

・具体的な始め方







・具体的な始め方


1 過去、現在、未来の自分について

①現在の状況と思いを整理する

②ライフラインチャートを作成、その時々の経験の棚卸しをする(過去のこと)


2 実際にどのように自分を企業に伝えるか

①学生時代に力を入れて取り組んだこと、自己PRをするとしたらどのトピックにするか

②ライフラインチャートとの照らし合わせ


3 未来のこと

① どういった働き方がしたいのか、また、どのような人生を送りたいのかイメージする

② 企業を選択するための条件に落とし込むとしたら?








文字におこしてラインナップを示すとするとこういった感じでしょうか。




実際に学生さんを前にしてお伝えする時はこれに加えて、


・90分後に到達してほしいゴール

・このガイダンスを終えてから何か一つでいいので行動に移してほしい


この2点をお伝えしました。具体的には、今回のガイダンスを通して学生さんに

行き着いてほしいゴールは以下の通りです。




◎就活の外枠を捉えてどのように進めていくかを自分で考えることができる

◎次にどういった行動に移るべきかが学生さん自身の中で明確になる




自己分析を本格的にやっていくにはもっと時間が必要なのですが、まず何から

自己分析をやっていけばいいのかわからないとのお声に対するお返事は以前別の記事で

出てきていますので、ご参考ください。




今回はそれよりも前の「ガイダンス」段階です。

過去、現在、未来でご自身の人生のフェーズを区切って考えてみます。




また、言語化するということも合わせてやっていただき、振り返ることができるように

するとより次のステップが楽になるかなと思いますね。




(現在について)

現在の状況というのは、例えば、世界的にもシェアが高い製品を製造しているメーカーに

行きたいとか、営業がしたいとか、東京で働きたいとかそういうものでもいいですし、

アイデアを活かす仕事がいいとか人と接するより調査したり、研究したりする仕事がいい

とかなんでも思いつくものを思いつくだけ出してもらっていいと思います。




(過去について)

アセスメントはライフラインチャートでもなんでもいいのですが、とにかく過去の自分を

振り返ってもらって好きだったモノ・コトから、印象的な思いをした経験などその時の

ことを思い起こしてもらい、ご自身の価値観に迫ってもらいます。




ここまでしてもらって、未来のことは少し置いておいて、次に具体的に企業側にご自身のこと

をアピールするとしたら現段階ではどういったことを話題にして伝えるかを考えてみて

もらいます。いわゆるガクチカ、自己PRの言語化ですね。




必要であればライフラインチャートとの照らし合わせを行いながら、

相手に伝えるとすればどういったことをどういった経験を交えながら伝えるかを

考えてみます。




(未来について)

ここで未来についてどういった働き方がしたいのか、また、どのような人生を送りたいのか

イメージしてもらいます。ここでは、より具体的にイメージしてみるのが大切かと思います。

例えば、「金銭的に余裕のある仕事に就きたい」ということであればどれくらいあれば余裕

があると言えるのか、月収はどれくらいがいいか、住むところはどこにするか、

プライベートでどのようなことにお金を使いたいかそれをするには毎月どれくらい自由に

使えるお金が欲しいのかなど、リアルに考えてみたら具体的になるかと思います。




そうすると、企業を選択するための条件に落とし込むとしたら・・・といった感じで実際に

どういった仕事の仕方がご自身にとってちょうどいいのかがわかってくると思います。

それが企業研究の元となる自分の情報となります。







あとは優先順位を考えたり、譲れない絶対条件は何かなどどんどん形が出来上がってくる

でしょう。ガイダンスの要領としては以上です。







ここまでくると自然に自己分析の深掘りも必要性も認識できるかと思います。

ESを書いてみて誰かに見てもらう必要も出てきたり、それをブラッシュアップする時間も

必要です。




それから発展して、気になる企業を見つけるため、webサイトや求人サイト、企業HP 、

合同説明会などに参加してみるとか、OB訪問をしたり、先輩や大人たちの話も聞いてみる

のもいいでしょう。また、四季報を見たり業界地図を見たりして、ご自身の軸や条件と企業の

求める像や条件とのすり合わせを行なったのちに志望動機を考えて面接の準備に入る・・・

といった流れになるかと思います。これ以降は解禁と同時にやりながら進んでいくことに

なるかと思いますが。







まだ荒削りなコンテンツを時期尚早かもしれませんが、時期としては今まさにギリギリで

準備をして間に合うタイミングかと思いお伝えさせていただきました。




もう言っている間に3/1の解禁が訪れます。いいスタートダッシュを切るにはまだ

間に合いますので、大急ぎでご準備ください!







これからも改良を重ねてもっと学生さんにわかりやすく伝わるように頑張ります。

全ての学生さんが有意義で、納得のいく就職活動になりますように!




今年の冬は暖冬なので油断しておりましたが、ここ数日寒すぎて身体がバキバキに

なっていらっしゃいませんか?

もう、私は肩も首も身体中が凝り固まりすぎて辛いです。

あったかいところへ避難したいです。

Holo i mua

前に進むために紡ぐ、前に進むために読むサイト 人と人との関わりの中で感じたこと・学んだことをアウトプットしています

0コメント

  • 1000 / 1000